東京・世田谷区で畳張替え(表替え)なら浪貝畳店
畳の関連情報
畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。
畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
※テキストはWikipedia より引用しています。
東京都世田谷区太子堂で畳張替えなら浪貝畳店まで!!新調、リフォームなど何でもご相談ください。また、襖・障子についてのご相談も受け付けておりますのでお気軽に御相談ください。
世田谷区で生まれ育って、長年古い家に住んでいたので、畳の劣化が目立ってきました。世田谷区には、畳張替えで有名な店があり、良く知っている店なので畳の張替えを依頼することにしました。 見積もりは無料で、サンプルを持ってきてくれます。部屋の雰囲気や大きさを見て、どのような畳が相応しいかを相談して決めました。 表示価格の中に、配送料や工賃が含まれており、他に料金がかからないので良かったです。和室には古いタンスがあるのですが、タンスなど家具の移動は無料で行ってくれます。畳の張替えには、様々な方法がありますが、かなり長い期間使って古くなったので、思い切って新調することにしました。価格は高くなりますが、高級品質のイ草を使った畳を選びました。イ草は、草質が大事で、良いイ草は、根元から先端までイ草の芯の状態が良く、色や太さがきれいに揃ったもので織られています。 広島産の高級品は、日焼けしても色が均一できれいなのが大きな魅力です。価格が抑えられる中国産もありましたが、長く使うものだからとパートナーと相談して広島産の畳を選びました。新しい畳になった部屋を見て、大正解だと感じました。古い畳があった時と比べて、雰囲気が明るくなり、何よりも香りが良くて癒されます。【関連情報:世田谷区 畳張替え】